Wトップのパターン①「高値切り下げWトップ」について説明していきます。
こちらの図をご覧ください。
①高値切り下げWトップ
定番のWトップの形です。切り下げ具合は相場の環境しだいになります。
Wトップになると決めつけてエントリーするのではなく、ローソク足の反転の形を確認してからエントリーするようにしてください。Wトップにならずそのまま上昇することもあります。
Wトップ形成後の動きは様々です。素直に下落しないケースもあります。
始めは、結果的に下落の流れになるも、下落までの道のりをみてみましょう。想定ができていればちょっとした動きだけで慌てて利確し、微益撤退になるケースも減ると思います。(保有していれば・・というケースが今まで何回もあったので。ただ、反転のサインがでたら撤退します。)
・黒ラインのケース
→素直に下落しているパターン。反転のサインがでるまでしっかり保有することが大切。
・ピンクラインのケース
→Wトップでエントリー後、ネックラインで反発するも②のトップまで戻すことなく下落するパターン。ネックラインからの買いを狙っている組がいることでこのような動きになる。ここで我慢して動きを観察する。(自分のケースでは含み益になっているとここで利確したくなることが多い。これでは損大利小になってしまう)
・水色ラインのケース
→上昇の起点を抜くことができず、ネックラインまで戻ってくる。ネックラインで再度反発し、下落に勢いがでる。ネックライン際での動きに注目し、下落の流れが続くようなら保有。ネックラインが守られず上昇してくるようなら素直に撤退する。
→買い目線であれば、「上昇の起点」が「最後の砦」になる。ここから買いが入ってくる可能性は高い。売り目線であれば、ネックライン割れからの売りも起きやすい。ネックラインと上昇の起点の間のゾーンは売りと買いの攻防が起きやすいことを頭に入れておく。ただ、「上昇の起点」を下に抜くことができると、買いの損切りを巻き込み下落に勢いがでやすい。
→1番いいのは、Wトップでエントリーできているので「上昇の起点」まで下落した時点でネックラインの少し上あたりに損切りを移動させる方法。これでマイナスになることないので、安心して保有できると考える。
次は、Wトップを形成するも下落が続かないケースを見ていきましょう。
Wトップ形成も下落が続かなかったパターンです。
Wトップで入れるメリットとして、
・損切を小さくできる
・取れるときは大きくpipsをとることができる(早い段階でエントリーできるため)
この2つがあると思います。デメリットとしては、
・トレンドが転換していない段階でエントリーするので、節目で反発し元の流れに戻る可能性があるということ。(そうならないように環境認識が重要です)
今回の図でいうと、
・ネックラインで反発。高値をブレイクパターン。(水色ライン)
→ネックラインを下に抜けることができずに上昇するケースももちろんあります。自分のルールではネックラインで買いのローソク足がでれば微益撤退、損切りを行います。
・上昇の起点のラインでWボトムを作り上昇。再度高値を狙う展開に。(緑ライン)
→上昇の起点は買い目線の最後の砦です。買いが勝てば上昇します。ネックラインより上のゾーンに戻ってきたら撤退します。または、建値に逆指値を設定して放置するのも1つです。
今回は、高値切り下げのWトップのパターンについて説明しました。
基本はこの形になります。エントリー後の動きを想定しているだけでポジション保有後の動きに一喜一憂することが減ると思います。次回紹介するWトップのパターンも、その後の動きについての考えは同じです。
実際に検証、訓練をしてみてくださいね。
参考になった!という方は、応援クリックお願いします。↓↓