今年も1年ありがとうございました。
2021年も残りわずか、少し早いですが2021年を振り返りたいと思います
コロナ禍で始まった2021年、その時自分は無職で子育て真っ最中
次男が生まれた時に退職し、自主的な育児休暇を取っていました。今では再就職し、毎日働いています。今思えば、育児休暇中は楽しかった・・・
長男の幼稚園、父の再就職、次男の成長、大変だけど充実した1年になったと思います。
FX、投資、お金、子育て、旅行・・テーマごとに振り返りたいと思います
人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダーを読んで
年末に「一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー」という1冊の本を読みました
自分の残りの自分の「使える時間」を見える化し、「いま、何をすべきか」を見つけるワークブックになっています
巻末には1930年~2131年の約200年分のカレンダーページがあるので、自分の100年をリアルに意識できました
今までの人生を振り返り、自分にとって大事な価値観は何なのか、これから何が欲しくて、何がしたいのか。1つ1つ考えながらワークをしたので、正直、かなり時間はかかりました。
過去の振り返りで印象に残っているのが、「旅行」に行った記憶。部活や勉強を頑張った、あの時はこうだった・・ではなく、「旅行」の記憶が1番強く覚えている。高校の社会の選択でも地理を選んでいるぐらい。今までも、これからも「旅行・旅」は、自分にとって大事なんだと認識できました。
子育て期間中は、子供との旅行を楽しんでいきたいです(コロナが早く終わってほしい・・)
そしてもう一つが、死んだときに後悔することは何か
旅行に行かなかったこと・・にはならないように、これから楽しむので問題なし
自分でも意外だったのですが、FXで継続的に収入を得ること
こちらの記事(FX兼業という生き方)でも書いたとおり、専業だけを目指していましたが、兼業もアリだと考えるようになりました。FXの項目でも書きますが、「FXで利益を上げられる自分」(目標としている金額の達成)になっていないと後悔しそうです。
年末年始に時間があれば、「自分の人生をどう生きるか」を考えてみるのもいいかもしれませんね
FX
FXブログなのに、ほとんどトレード記録を載せれなかった1年となり申し訳ございませんでした。来年こそは・・
今年はリハビリトレード
個人的な理由ではありますが、今年に入って再就職し、次男の子育てもあったためなかなかトレードができなかった1年となりました。それでも、チャートを見るのは好きなので、チャートは常に見ていました。
実際にトレードする場合でも、かなりの低ロットでトレードしていたので利益も損失も微々たるもの。年間を通しても数千円増えた程度に終わってしまいました。疲れがあるときは、判断力が鈍ったり、普段はやらないトレードをしがちです。(←たくさん失敗してきたので、ほとんどなくなりました)
自分がどんな時に変なトレードをしてしまうのか、自分の性格、傾向を知ることがまずは大切だと考えています
なので、今年はリハビリトレードと勝手に名づけ、無理せず、相場と向きってきました。
2022年はレンジを極める
自分のトレードルールにはトレンドとレンジの2種類があるのですが、最近はトレンドをメインに取り組んでいました。
トレードに関する考え方はこちら↓↓
理解はしていたのですが、やはり明確なトレンドがでるのは月に数回程度、しかも帰宅から就寝までの時間のみ。NY時間とはいえレンジの時間が長いわけで、レンジも取れるようにならなければ・・と考えるようになりました。
レンジのルールは作成済なので、現在はFT4を使って、ひたすら訓練中です
2,022年は・・・レンジを極めるをテーマに取り組んでいきたいと思います
年末年始に読みたい環境認識が学べる本
環境認識の考え方が学べる本とPDFを紹介します。年末年始に学ぶにはちょうどいいボリュームかなと思います
いろんな方が紹介されているので有名ですが、まだ読んでいない方は1度読んでみることをオススメします
そして、もう1つが同じ著者ではあるのですが、PDF版なので購入後すぐに読めるのがうれしい
このレポートでは、FXトレードの魅力を存分にお伝えし、そしてどのように取り組んでいけば最短で勝てるトレーダーになれるのか?そして、勝ち続け、資金を増やし続けるトレーダーになれるのか?を、2万8000人以上に教えてきた経験をふまえて伝えているレポートになります
一部を紹介すると
自分が今どの状況なのか把握するところがスタート↓
投資を続ける限り将来的に破産する可能性を示した図(有名な図ですね)↓
自分だけは特別ではない・・・
難しいところはやる必要はない・・
気になった方は1度読んでみてくださいね
投資
現金貯金とは別に、配当金狙いの株式投資を実践中です。
株主優待やキャピタルゲイン狙いの株は数年前に実践していたのですが、今では「配当金」を目的とした積立て投資をしています。原資は給与のみで積み立てており、毎月コツコツと継続中。やり方はいろいろありますが、書籍、ブログ、動画などを参考に、自分の性格や続けやすさ等を考慮し、「こびと株.com」さんの考え方を採用しております
米国ETF、日本個別の高配当株に投資
基本的に米国ETF(SPYD,HDV)をメインに購入。コツコツ購入していくだけなので精神的にすごく楽です。
米国ETFと日本個別株の割合は6:4になるように計画していますが、今はまだ日本個別株の割合が大きい状況
理由は明確で、全体の投資資金が少ないのに、「9432日本電信電話」の株を保有しているため、バランスが悪くなりました。今年度中には5:5にはなる予定です。国内株も業種ごとにみるとアンバランスなのでまだまだ課題はあります。投資信託は、楽天ポイント投資分です。
5年で1000万円の投資資金を目指す
まずは、これから5年で1000万円分を投資に回し、
配当利回り3%(税引き後)で、年30万円(税引き後)
を目標としています。これには妻の協力も必要ですが、決して無理な数字ではなく、達成可能と考えています
最終的な利回りや配当金に関しては、状況しだいで変わるとは思いますが、目標として1000万円積み立てることを意識し、評価額は気にしないこととします。右肩上がりに積み立て金が増えるのを楽しみながら取り組む予定です。
ただやみ雲に取り組むだけでは難しいとはおもいますが、マネーフォワードによる家計管理、支出の最適化、ポイ活(ウェル活)を駆使して、好きな旅行はケチらず取り組んでいきたいと考えています
お金
今年はお金に関してよく考える1年となりました。
今まではエクセルで家計管理、基本的には現金で支払っていたのですが、今年からマネーフォワードによるアプリ管理に切り替えました。マネーフォワード管理にしたことで、お金が見える化し、妻と支出や資産を共有することができました。
マネーフォワードで家計管理
マネーフォワードは家計簿と資産管理がこれひとつで管理できるアプリです。知っている方が多いと思うので詳細は省きますね。
セキュリティー面が不安で導入しなかったのですが、今のところ問題なく使えています。
我が家で導入して良かった点を紹介
・家計簿記入の負担が減り、管理が楽に(ジャンルも自動で仕分けしてくれる)
・家族カード作成しほぼクレジット支払いに→お金をだす手間がなくなる
・クレジット払いにしたことでマイルがたくさん貯まる
・妻と支出を共有したことで、妻の支出に関する意識が高まった(元々節約志向の妻ですが)
・すべての銀行口座の残高が一目でわかる(カードの引き落としでも焦らない)
・カードの引き落とし額を事前に通知してくれる
・我が家の全資産が一目でわかる
・証券会社の保有株もわかる(←我が家では採用せず、手動で入力、入金額が右肩上がりで増えていくように表示。妻に増減で余計なストレスを与えないため。)
本当に初めてよかったと思います。「見える化」することが家計管理の一歩だと思うので、めんどくさがりでも簡単だと思います
家計簿では、大項目(食費、水道光熱費など)を表示していますが、タップすることで中項目として詳細をみることができます
何にお金を使っているのかが明確になるので、課題も見つかりやすいと思います。2021年導入して良かったものNO.1ですね
ポイ活(ウェル活)
マネードフォワードでお金の見える化を実施した我が家。支出の最適化はすでに実施済なのですが、次男のミルク代、おむつ代などの日用品代が結構かかる・・・・。日用品はドラッグストアで買うことが多い・・
ウェル活が使えるのでは?
ウェル活の存在は知っていたのですが、なんかめんどくさそうという理由だけで今まで取り組んでいませんでした
ちなみにウェル活とは、毎月20日に行っているTポイント200ポイント以上のご利用で、1.5倍分のお買い物ができる「ウエルシアお客様感謝デー」を利用した買い物をすること
子供のミルクやオムツの他、シャンプー、洗剤、ヘアスプレーなど日用品を毎月20日にまとめて買うようになりました
大量に買うので毎回レジの方にも申し訳ないのですが、この日にまとめて買うことでかなりお得になっています。今までは、ミルクやオムツがなくなってその都度買っていたのですが、買う回数が減ったのは楽だと妻は言ってくれています
そもそもそんなにTポイントない・・という声が聞こえてきそうですが、
ポイ活を利用すれば、獲得したポイントをTポイントに交換することができるのでぜひ利用してください
楽天マラソン
ご存じの方も多い楽天マラソンに本格的に参入しました。
今までは、必要なものがあればその都度買っていたのですが、マラソンの日程に合わせて買うようにした結果、たくさんのポイントを獲得できました。
獲得ポイントが増えたので、通常ポイントは楽天証券の投資信託購入費に、期間限定ポイントは必要なものの購入費に充てています。
町のお店でも楽天ポイントは使えるので
くら寿司、ミスタードーナッツ、マクドナルド
で使い、息子も妻もみんな喜んでくれます
楽天マラソンにまとめる手間をとるだけで、多くのポイントを獲得できるので、ぜひ挑戦してみてください
子育て
子供の成長はすごく早く、ハイハイだった次男は、すでに歩き回るまでに成長しました。
長男とは真逆の性格のようで、とにかく行動派、高いところに登ったり、勢いよく走ってこけてたんこぶに・・。元気いっぱいに育っているのでうれしいですが、今後は少し不安に。
長男は、今年から幼稚園デビュー。どうなるかなと心配でしたが、楽しく通えて安心。現在は冬休み中ですが、幼稚園行きたいな・・と言っているぐらいに。お話もできるようになり、ひらがなも読めるまでに。
最近は教えてもないのに、ABCD・・なぜか英語がお気に入り
お風呂場に九九の表を貼っているのですが、急に10の段する!と言い出し、試しに10×10は?と聞いてみたら
「100! 0を1つつければいいんだよ!」
・・・すごいな息子よ。どこで習ったんだ。驚かされることもたくさんある毎日です。
子育て関連で今年購入したこちらを紹介
デジタルフォト・アルバム 「おもいでばこ」
子供が生まれてからスマホの写真、デジカメ、ビデオカメラ・・溜まっていく写真や動画で容量が圧迫していたのですが、おもいでばこにすべて保管することができます。
取り込んだ写真や動画は、カレンダーに日付ごとに表示されるので見返すのも楽しいですよ
基本的にテレビで見るのですが、スマホにアプリをいれることで、アプリでも見ることが可能です
今ではパソコンやUSBに手作業で保管していたのですが、すごく楽になりました。
お値段はバックアップ機も合わせると、安くはないですが、子供の成長をこれ1台で保管できるので、いい買い物をしたと思っています
旅行
旅行好きにとってはつらいコロナ禍でしたが、落ち着いていた時期に、同じ県内でプール付きホテルで遊んだり、遊園地に行ったりとできる範囲で楽しむことができました
本当は、ディズニーランドに行ったり、飛行機に乗ったり、帰省して祖父母に会わせたり、やりたいことはたくさんあります。
コロナを気にしなくてもいい時期がくれば、子供たちと旅行を楽しみたいと思っています
息子が新幹線を見たい!という願いがあったので、
新幹線を見るツアーに長男と2人だけで1泊2日で実施。
電車移動→新幹線見る→ホテル→電車移動で遊ぶ予定はなし・・。
新幹線は入場券を買ってみるだけでしたが、カッコよさ、新幹線のスピードに喜んでくれました
ただ、ホームで新幹線を見ていた時に事件が・・
https://twitter.com/5236matu3/status/1446222988488032268
まさかのドクターイエローに遭遇
息子が後ろを振り返り一言・・「ドクターイエローがいる」
見つけた父は、息子を抱っこして、先頭までダッシュ!!!!
息子とドクターイエローの写真をパシャリ、ドクターイエローだけでパシャ!!
この旅の主役は一気にドクターイエローになりました。この時間、しかも同じホームにいた奇跡、長男の幸運のおかげですね
たぶん、一生忘れられない思い出になること間違いなしのできごとでした
2022年に向けて
最後まで読んでいただきありがとうございます。そして、今年もありがとうございました。
投資、FX、お金、子育て、旅行について振り返り、2021年はFX以外の取り組みがメインだったと感じています。
冒頭で紹介した100年カレンダーを通じて、自分がどのように今後生きたいのかが明確になったので、そのために何をすべきかをよく考え行動できたかなと感じています。
来年はFXブログらしく、FXでしっかり利益をだし、投資積み立て資金を作っていきたいと考えています。
来年のテーマは「極める」
1つ1つを丁寧に極めていきたいと思います。
来年もよろしくお願いいたします!!